更新日|2019年8月2日
コンサル就活で圧倒的対策をした話【戦略コンサル実体験】

この記事はマッキンゼーに落ちて絶望した私がその後なんとか頑張って外資コンサルの内定を勝ち取ったストーリー(実話)になります。
ちょっと長くなりますが、私のストーリーが就活・転職に挑まれる方の応援になれたらなと思います。

読者の皆様へのメッセージ
この記事は、トップ戦略コンサルであるマッキンゼーを受験して不合格だった筆者が、自分なりの勉強法を見つけてチャレンジする話になります。
マッキンゼーに挑戦したストーリーはこちらにまとめてありますので、興味ある方はチェックください。
この体験談(対策編)の内容
①マッキンゼー不採用から再起まで
②筆記テスト対策
③ケース面接対策
それではどうぞ!
①マッキンゼー不採用から再起まで

マッキンゼー に瞬殺された私は、絶望していました。
授業にも行かずにひたすらふて寝。たまに外に出るときはブックオフで立ち読みするくらい。まさに廃人でした。
数日連絡が取れずに心配した友人が家まで来てくれて、学食に誘ってくれました。少ないけれど友人がいて良かった…涙
そこで友達はマッキンゼーの他にもBigスリーと呼ばれているベイン、ボスコン の存在を教えてくれます。確かにトップはマッキンゼーだが、ベインやボスコンでも十分に凄まじい会社であるとのこと。
俄然興味を持つ私。これで失われたプライドを取り戻せるかもしれません。
家に戻った私はさっそくインターネットでそれらの会社を調べ上げることに。
前回のマッキンゼーの時は対策ゼロで臨んでしまったので、今回はできる限りの情報を集めます。
調べたところ、戦略コンサルの採用プロセスはおおよそ
書類選考
筆記テスト
ケース面接(2~3回)
最終面接(含む英語面接)
中身がわかれば対策も可能。
書類選考を除くそれぞれの対策を計画することにしました。
②筆記テスト対策

ベインやボスコンの筆記テストは
を参考に分析。どうやらベインはGMATというテストの日本語版でボスコンは数的数理らしいので、それぞれ参考書を買って勉強することに。(※私の時代は数的数理の問題でしたが、いまはボスコンはSPIになっているようですね。今後受けられる方はSPIを特訓ください。)
自分が買って勉強した書籍はこちらです。
GMATについてはこの中のCritical Reasoningというセクションのみを、数的数理は全てを3周はやりました。間違ったものも復習しほぼ完璧に。
③ケース面接対策

コンサルの難関といえばコレです。とても特殊な面接なので対策せずに受けるのはだいぶ無謀だと思います。何も知らなかった自分にあらためて驚きます。
例えばこんな問題。
「サッカーの競技人口を求めてください。またそれを1.5倍に増やす方法を考えてください。」
こんな問題解いたことないですよね...笑。 なので対策が必要不可欠になります。
自分がやったケース面接対策
基本統計の暗記
毎日ケース5問
基本統計の暗記
ケース面接は誰も知らないようなことを計算で求めないといけません。そのためには基本的な世の中の数字が分かっていないと相当困難です。
例えばサッカーの競技人口であれば、そもそも学生の数がどれくらいいるのか分かっていれば結構有利ですよね?
こういった状況を想定して、「1学年の人口は約100万人」「全国のサッカーチームの数は約2.5万」みたいに覚えておきます。
これによって考える前の「武器」を手にした状態になれます。
次は具体的なケース面接の考え方の訓練です。
毎日ケース5問
これは
「質より量」
作戦です。
この訓練を始める前に、友人とお互いケース面接をやって見たのですが、「お手本」がないため全く上達しませんでした。なので質は忘れて量で勝負することにしました。
目に入ったものを片っ端から考えて行きます。タクシー、机、自動車、サブウェイ、コップ、鉛筆、塾...全てのアイテムについて「市場規模」と「売上を増やす方法」を考えます。
結果としてこれがとても効果的でした。
二つの意味で効果的で、一つは単純に市場規模の計算がとても早くなったこと、もう一つはパターンが分かってきたことです。
※ここら辺は別の記事でも詳しく解説しようと思います。
手探りで始めた対策でしたが、だんだんと自分の「コンサル脳」が育ち始めたことを実感していました。
ここまでくれば、あとは実践あるのみ!ベインとボスコンに挑んで行きます。
お読みいただきありがとうございます。
マッキンゼーを落ちて絶望した自分ですが、独自の勉強方法を編み出して何とか前に進むことができました。
次はボスコンやベインを受けて結果を出すだけです。
今就活や転職がうまくいかない方でも、問題点を分析しながら、諦めずに頑張ってください。
ベイン、ボスコンへの挑戦も別の記事で語ろうと思っております。